ぬいぐるみ用の軍帽の作り方について

ぬいぐるみ用の軍帽は、クラウン(上面)・サイドバンド(胴部)・つば(バイザー)の3パーツ構成で作るのが基本です。

素材や装飾を変えるだけで、将校帽・フィールドキャップ・ベレー風など多彩なデザインを再現できます。

目次

用意する材料

基本素材

  • フェルト:縫い代処理が不要で扱いやすい。初心者向け。
  • 薄手の布(ツイルやブロード)+接着芯:リアルに仕上げたい方向け。
  • 糸・針・布用ボンド・ハサミ

補強材

  • プラ板(0.3mm程度)厚手接着芯、または帽体用バッキラム
     → 型崩れ防止に使用。厚紙よりも耐久性が高い。

装飾素材(お好みで)

  • 金色コード、ブレード、ボタン風ビーズ
  • 小さな刺繍章、星型チャーム
  • 合皮または黒フェルト(つば用)

寸法と型紙の作り方

  1. ぬいぐるみの頭囲(C)をメジャーで測定。
  2. クラウン直径(D)を計算
    • フェルト(伸びあり)→ D = (C - 0.2~0.5) ÷ π
    • 伸びない布 → D = C ÷ π
  3. サイドバンド長さ(L)
    • 重ね止め方式 → L = C + 0.5
    • 縫い合わせ方式 → L = C + 1.0
  4. 帽子の高さ(H):クラウン直径の約40~50%がバランス良。
  5. つば(バイザー)
    • 前出し(奥行)=クラウン直径の25~35%
    • 幅=クラウン外周の40~55%

型紙には「前・後・左右」の4分割ノッチ(印)を付けておくと、縫製が歪みにくくなります。

生地の裁断と補強

  • 型紙に沿ってクラウン1枚・サイドバンド1枚・つば1枚をカット。
  • サイドバンド裏に接着芯または薄いプラ板を貼り、形をキープ。
  • つば部分にはプラ板や牛乳パックを挟んでサンドすれば、反りが安定。

縫い合わせ手順

  1. サイドバンドを輪にする
    両端を0.5cm重ねて縫うか、縫い代方式で突き合わせる。
  2. つばを仮止め
    サイドバンド下端の外側に、つばを内側から挟むように配置し仮縫い。
  3. クラウンを縫い合わせる
    ノッチを合わせながら、サイドバンド上端とクラウンをまつり縫い。
    波打ちを防ぐため、上円周に0.3~0.5cm間隔の浅い切り込み(クリップ)を入れるとよい。
  4. 内側の仕上げ
    帽子内側に1周、バイアステープや細リボンを貼るとフォルムが安定。

飾り付けと仕上げ

  • 前飾り:金リボンや刺繍糸でバンド状の装飾。
  • 中央マーク:星・錨・翼などのチャームを縫い付ける。
  • 両端の金ボタン風装飾:ビーズを縫い付けるか、刺繍で代替。
  • つば縁のパイピング:細い金紐をぐるりと縫うと格が上がる。

※ 子どもが触れる可能性がある場合、ビーズ類は接着+縫い留めの二重固定を推奨。

ぬいぐるみへの固定方法

  • 内側に輪ゴムを縫い付ける:伸縮で頭にフィット。
  • 後頭部に平ゴムのトンネルを作り、調整できるようにする。
  • カチューシャ固定:裏側に2点縫い留めると安定感抜群。
  • マジックテープ(面ファスナー)をぬいぐるみの頭側に貼っても良い。

デザイン別アレンジ例

タイプ特徴寸法のコツ
制帽(将校帽)高さ低め、つば広め、金装飾多めH ≒ Dの35〜45%、つば前出し30〜35%
フィールドキャップ実用的、軽い印象H ≒ Dの45〜55%、つば短め
ベレー風ミリタリー柔らかい丸型クラウンをD+3〜6%にして落とし込み

よりリアルに仕上げるコツ

  • フェルト帽をアイロンスチームで軽く整形(芯材の耐熱確認を忘れずに)。
  • 合皮つばの端はボンドやグルーを薄く塗って毛羽止め。
  • 装飾コードやブレードの端は、折り返してほつれ止めを行う。

安全・デザイン上の注意

  • 金具やボタンを使用する場合、誤飲防止のため必ず接着+縫い留め。
  • 歴史的軍装を再現する際は、特定の紋章や政治的シンボルは避けること。
    星章・翼章など汎用モチーフを使うと安全かつ美しい。

仕上がりチェックリスト

  • 頭囲にぴったりフィットしているか
  • クラウンとバンドの縫い目が均一か
  • つばの中心が正面を向いているか
  • 装飾がしっかり固定されているか

まとめ

ぬいぐるみ用軍帽は、小さくても構造は本格的。

上部・帯・つばの3パーツ構成を意識し、寸法計算とノッチ合わせを丁寧に行えば、驚くほど精密に仕上がります。

初心者はフェルト+手縫いで、上級者は布+接着芯+装飾で。

どんなぬいぐるみにも似合う、世界にひとつだけの軍帽を作ってみてください。

以上、ぬいぐるみ用の軍帽の作り方についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次