ぬいぐるみ用の座布団は、ぬいぐるみをより可愛く・上品に引き立てる小物です。
手縫いでもミシンでも簡単に作れるので、初心者にもおすすめです。
ここでは、基本の四角い座布団の作り方を、材料選びから縫い方のコツ、仕上げのアレンジまで丁寧に解説します。
材料の準備
| 材料 | ポイント |
|---|---|
| 表布・裏布 | コットン、リネン、フェルトなど扱いやすい素材を選ぶ。ぬいぐるみより一回り大きいサイズ(例:10〜15cm角)を目安に。 |
| 中綿 | ふんわり感を出したいならポリエステル綿、安定感を出したいならキルト芯がおすすめ。 |
| 糸 | 布の色に合わせる。見える部分に使う場合は色をそろえると仕上がりがきれい。 |
| 針・はさみ・チャコペン | 手縫いまたはミシン、裁ちばさみ、印付け用ペン。 |
| アイロン | 縫う前後の布を整えるために使用。 |
型紙とサイズの決め方
- ぬいぐるみを座らせ、座面の幅と奥行きを測ります。
- そのサイズに余裕をもたせ、座幅+2〜4cmを目安に設定します。
- 縫い代1cmを四方に加えた寸法で型紙を作り、布を裁断します。
例)完成サイズ10cm角 → 裁断サイズ12cm角。
作り方の手順
布を裁つ
型紙を使って、表布と裏布をそれぞれ1枚ずつ裁断します。
布目(織り方向)をそろえて裁つと、歪みにくく美しく仕上がります。
ほつれやすい生地は、端にジグザグミシンやピンキングばさみで軽く処理しておきましょう。
布を重ねて縫う
表布と裏布を中表(柄が内側)に合わせ、まち針で固定します。
縫い代1cmで四辺を縫い、1辺に約5cmの返し口を残します。
ミシンの場合は、始めと終わりで返し縫いを忘れずに。
手縫いの場合は本返し縫いが丈夫でおすすめです。
角をカットして表に返す
四隅の縫い代を縫い目の2〜3mm手前まで三角にカットします。
厚手の布なら、縫い代を段違いにして「段カット」すると角がすっきり仕上がります。
その後、返し口から布を表に返し、目打ちや竹串で角をきれいに整えましょう。
アイロンで形を整える
返したら、アイロンを使って縫い代をきちんと整えます。
当て布をして軽くプレスすると、布が落ち着いて美しい仕上がりになります。
中綿を詰める
返し口から中綿を少しずつ詰めます。
四隅→縁→中央の順に入れるとムラになりにくく、形が整いやすいです。
ふんわりしたい場合は多めに、安定感を重視するなら少なめに調整しましょう。
返し口を閉じる
中綿を詰め終えたら、返し口をコの字とじまたはまつり縫いで閉じます。
糸の色を布に合わせると、縫い目が目立たず上品に仕上がります。
仕上げと仕立ての工夫
より形を整えたい場合は、周囲を2〜3mmの押さえステッチで1周縫うと安定感が増します。
デザインに応じて装飾を加えると、個性豊かな作品になります。
アレンジアイデア
| アレンジ | 方法 |
|---|---|
| タッセル付き | 四隅に毛糸や刺繍糸で作ったタッセルを縫い付ける。 |
| 和風 | 和柄の布や金糸を使い、縫い目を飾りステッチにする。 |
| レース付き | 縫い合わせ時にレースを挟み込む。 |
| キルト風 | 表布とキルト芯を重ねて格子状にステッチしてから縫う。 |
| 刺繍入り | ぬいぐるみの名前やモチーフを刺繍してオリジナリティを出す。 |
サイズの目安
| ぬいぐるみの高さ | 座布団サイズ(完成) | 裁断サイズ(縫い代込み) |
|---|---|---|
| 約10cm以下 | 8〜9cm角 | 10〜11cm角 |
| 約15〜20cm | 12〜13cm角 | 14〜15cm角 |
| 約25〜30cm | 15〜16cm角 | 17〜18cm角 |
素材別の注意点
- サテン・ベロア生地:滑りやすいので、上送り機構や抑え紙を使用。
- リネン・コットン:洗濯する場合は、水通ししてから使用すると縮みにくい。
- フェルト:ほつれにくく、端処理不要で初心者向き。
まとめ
ぬいぐるみ用の座布団作りは、手縫いでもミシンでも簡単に挑戦できるクラフトです。
ポイントは次の3つです。
- ぬいぐるみのサイズに合わせた寸法設計
- 返し口を確保して、角処理を丁寧に行うこと
- 中綿の詰め方で印象をコントロールすること
少しの工夫で、撮影用の演出小物としても、お部屋のインテリアとしても映えるアイテムになります。
丁寧に仕立てて、ぬいぐるみの居心地をグレードアップさせましょう。
以上、ぬいぐるみ用の座布団の作り方についてでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

